神社での作法をお教えします
神社の
あれこれ
  • HOME
  • 神社のあれこれ

神社のあれこれ

意外と知らない礼法の正しい作法


手水の作法
神社にお参りする際はまず、「手水舎(てみずしゃ)」で手と口をすすぎます。 昔から清らかな水は穢れを流すとされています

はじめに左手を清めます。

次に右手を清めます。

柄杓に直接口をつけず、左手に水を受け口をすすぎます。
そしてもう一度左手を清めます。

柄杓を縦に持ち、残った水で柄を洗い流します。


参拝の作法
神社でも、家庭でも、神さまにお参りする際は、二拝二拍手一拝の作法で行います。

姿勢を正し、深く二度頭を下げます。(二拝)

胸の高さで両手を合わせ、右手指先を少し下にずらし手を二回打ち鳴らします。両手は肩幅ぐらいまで開きます。
拍手の後は再び両手の指先を揃えましょう。(二拍手)

もう一度頭を深く下げます。(一拝)


玉串拝礼の作法
玉串とは、冬でも青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊の枝に、白い紙(紙垂)を結びつけたものをいいます。 榊には、つねに繁っていることから繁栄を象徴する「栄える木」、神社を神聖な場所として示すことから「境とする木」の意味もあります。 地域によっては樫、松、杉、樅などの常緑樹を用いる場合もあります。 玉串は、神職や参拝者などが神前に拝礼するときに捧げられます。

玉串を受け取り、胸の高さに捧げ持ちます。

神前に設けられた案(机)の前に進み一礼します。

玉串の先を時計回りに90度回して縦にし、左手を下げて根元を持ちます。

玉串をさらに時計回りに回し、根元を神前に向けて、玉串を案(机)の上に置きます。

令和2年10月18日 御創建記念日祭斎行

令和元年6月30日 夏越大祈願